
「農ある暮らし」ってどんな暮らし
真庭で農業
「移住したら、自分の食べるものは自分で作りたい」という移住相談をよく受けます。
自然豊かな真庭市は、田んぼや畑にあふれていて、「農」が非常に近い距離にあります。
だからこそ、「農」のスタイルも豊か。
主たる仕事としての「農業」だけでなく、暮らしの中に、自分に合ったカタチの「農」を取り入れた「農ある暮らし」も可能です。
この記事では、「農ある暮らし」として、以下の4つを紹介します。
・半農半Xスタイル
・家庭菜園スタイル
・定年帰農スタイル
・農業アルバイト・パートスタイル
「農にふれたいけど、就農はハードルが高い」と、諦める必要はありません。
無理のない範囲で、暮らしの中に農を取り入れてみませんか?
「半農半X」スタイル
「半農半X」とは、会社勤めや自営業などの仕事(半X)に、農業(半農)を組み合わせるスタイルです。
休日だけ農作業をする「週末農業」や、半Xでデザイナー、カフェ経営等、やりたいことで稼ぐなど、選択肢はさまざまです。
似たスタイルに「兼業農家」がありますが、兼業農家は農業以外の収入もありつつ、農業でもある程度の収入を目指します。
一方の半農半Xは、農業で稼ぐというよりも、自分が食べていくための農業を、別の何かと組み合わせたライフスタイルです。
「収入を得るために」という考えから脱却し、自分に必要な食べ物を自給しながら、自分のやりたいことを追求できるというメリットがあります。
「家庭菜園」スタイル
プランターや庭先で、野菜やハーブ、果物などを栽培するスタイルです。
ちょっとしたスペースと種とやる気があれば、すぐに始められます。
食卓で四季を感じたり、子どもと一緒に野菜を育てたりといった楽しさを味わえるでしょう。
「定年帰農」スタイル
定年退職後に農業を始めるスタイルです。
実は、定年退職後、セカンドライフを目的として移住する方も多くいます。
中には仕事の経験を活かし、農業で起業する方も。
「農業アルバイト・パート」スタイル
農家や農業法人(農業の会社)で働くスタイルです。
働きながら農業の経験を積める点が魅力です。
中には独立を応援してくれる農家・農業法人もあり、社員としてノウハウを積んで独立できる場合もあります。
真庭で農ある暮らしQ&A
以下に、真庭市で農ある暮らしを実践する場合のQ&Aをまとめました。
画像はクリックすると拡大して表示されます。
ぜひ参考にしてください。
真庭市で農ある暮らしを実現するなら、まずはオンライン移住相談をご利用ください
「真庭市で農ある暮らしを営みたい」という場合は、真庭市交流定住センターのオンライン移住相談をご活用ください。
移住経験のあるスタッフが、みなさまからのニーズをお聞きし、真庭市での農ある暮らしの実現をサポートいたします。
オンライン移住相談は、毎週水曜から日曜の10:00〜17:00で受け付けています。
ご希望の場合は、以下のバナーよりお申し込みください。
