
【5/20 の夜に開催!】岡山ナイター移住相談会
【5/20 の夜に開催!】岡山ナイター移住相談会
イベント詳細
- 日付: –
今年もやります、ナイター移住相談会!
岡山県内の市町村や就職・就農などのお話が聞ける、オンライン型の個別相談会です。
5月の部は、5月20日の夜に開催されます。
ポイントは3つ!
①多数の市町村・団体が出展!
ナイター移住相談会に参加するのは、岡山県内の市町村だけではありません。
起業・就農・就職ブースや、教員採用・高校教育に関するブースの出展もあります。
さまざまなブースが設けられ、移住に関するご相談に応じます。
すでに移住先を決めている方はもちろん、まだ漠然と移住を考えているだけの方も、複数の市町村・団体を比較できます。
「移住後、こんな生活を思い描いています」という理想像があれば、県が相談先の提案をすることも可能です。
ご希望の移住候補先が見つかるかもしれません。
②オンラインだから全国どこからでも参加できる!
今年もオンライン相談ツール、ZOOMを使っての開催です。
そのため、全国どこでも参加可能です。
「ZOOMの使い方がわからない」という方でも、事前の操作レクチャーがあるのでご心配なく。
③平日の夜に開催!
開催時間は昼間は仕事・休日は遊びたい、そんな方にも好評の平日夜間の開催です。
相談時間は①18:00~ ②19:00~ ③20:00~ の3つ。
仕事や家事のあとでお疲れかもしれませんが、夜にゆっくり、相談員と一緒にこれからのことを考えてみませんか?
真庭市からはUターン・Iターン経験のあるスタッフが参加
真庭市交流定住センターからは、移住・Uターン経験のあるスタッフがご対応いたします。また、元地域おこし協力隊のスタッフも参加。
真庭の暮らしや仕事、お住まいや学校のことなど、なんでも気軽にご質問・ご相談してくださいね!
また、真庭市の紹介については、こちらの記事をごらんください。
【リンク】「住みたい田舎」ベストランキング(宝島社)で真庭市が【6位】になりました!(COCO真庭)
スタッフ①池田恭子
真庭市にUターンし、現在は真庭市交流定住センターのセンター長。
真庭市各地にネットワークをもち、真庭市での暮らしや子育てに関して幅広い情報を持っています。
趣味は沖縄唄三線(でも沖縄の血は入っていません。)
歌っていれば機嫌が良い。
ダム萌え、橋梁萌え、工場萌え。
夢は地域コーディネーター、ヤギ飼いになること。
真庭市への移住相談はもちろん、ダム談義もお待ちしています。
スタッフ②甲田智之
結婚を機に大阪から真庭に移住し、真庭市地域おこし協力隊を3年間務める。
任期終了後は執筆業を営みつつ、真庭市交流定住センタースタッフとして活躍中。
笑いを忘れない、生粋の関西人。
ネットワークが広く、”移住のキーマン”となる真庭の人を紹介してくれるかも。
真庭の物件情報にも精通しています。
スタッフ③藤本一志
2020年3月に真庭市にIターンした26歳。
真庭市交流定住センターで情報発信を担当しながら、米農家、Webライターとしても活動中。
フットワークが軽く、休日は真庭市各所に出向く日々。
地域に飛び込んで活動したいというご相談ならお任せください。
真庭市が参加する日程・お申込
5月20日・6月17日・7月15日・8月19日・9月16日・10月21日
11月18日・12月16日・1月20日・2月17日・3月17日
※毎月第3木曜日開催
5/20のお申込:こちらの申込フォームより、必要事項をご記入の上送信ください。
※申込締切は5月17日(月)12:00
相談会概要
○日時:5月20日(木) ①18:00~ ②19:00~ ③20:00~
○対象者:岡山への移住に興味のある方
○場所:オンライン(ZOOMを使用します。)
- 事前にパソコンやスマートフォン等にZOOMアプリをダウンロードする必要があります
- お申し込み仕込み内容を確認させていただき、担当者から当日のアクセス先URLをご案内いたします。
※先着順での受付となります。 - 当日、ご予約のお時間になりましたら、事前に担当者からご案内させていただいたURLにアクセスしてください。
※通信料は相談者様負担となります。 - ZOOMミーティングルームに入室後、ご希望のブースへご案内いたします。
※ブレイクアウトルーム機能を使用します。
○お問い合わせ
・おかやま就職・移住応援センター(木曜日~月曜日 10:00~18:00)
TEL:03-6280-6951
・岡山県県民生活部 中山間・地域振興課(月曜日~金曜日 8:30~17:15)
TEL:086-226-7862
○関連リンク:令和3年度岡山ナイター移住相談会(おかやま晴れの国ぐらし)
○備考
- 完全予約制・先着順です。
- お申し込みは、開催日の3日前正午までにお願いします。
- 当イベントの様子を録画・録音したものをインターネット上で公開することはご遠慮ください。