
起業支援情報|おかやま起業支援金&真庭市の起業支援まとめ
起業支援情報
起業支援情報|おかやま起業支援金&真庭市の起業支援まとめ
イベント詳細
- 日付: –
真庭市内で起業・事業継承をお考えの方向けに、おかやま起業支援金と真庭市の起業支援について紹介します。
「おかやま起業支援金」とは、岡山県内で、地域課題の解決のための社会的事業を新たに起業・事業継承・二次創業する方を対象に、対象経費の2分の1(最大200万円)を補助する制度です。
起業や事業継承をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
1. 公募概要
1.1 対象となる事業
対象となる事業は、次の3つの基準を満たす事業です。
・社会性:地域社会が抱える課題を解決する事業であること
・事業生:収益を確保して継続的に行える事業であること
・必要性:地域において不足しているサービスを提供すること
・事業継承・第二創業する方は、主たる事業として、Society5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野で新たに事業を開始すること
※Society5.0:AI(人工知能)やロボット等の力によって、人間がより快適に生活を送ることができる社会のこと
1.2 社会的事業とは
岡山県が定める以下の分野において実施する新たな事業のことです。
・子育て支援
・社会福祉関連
・地域活性化関連
・買い物弱者支援
・環境関連
・まちづくりの推進
・社会教育関連
・過疎地域等活性化関連
・地域交通支援
※第一次産業は対象になりません。
1.3 対象者・対象経費について
対象者:令和4年4月1日以降に、岡山県内で起業・事業継承・第二創業予定の方
※岡山県内に居住または居住予定者に限る
対象経費:人件費、店舗等借料、設備費、外注費、委託費、広報費など
※詳しくは公募要領をご覧ください
2. 公募期間
以下のように、2回の公募期間がございます。
申し込み希望の方は、申し込みフォームにてお申し込みください。
第1回公募 | 第2回公募 | |
公募期間 | 4/14(木)〜6/10(金) ※当日消印有効 | 8/1(月)〜9/2(金) ※当日消印有効 |
制度説明会・個別相談会 (会場:サン・ピーチOKAYAMA) | 4/27(水)13:30〜19:00 | 7/22(金)13:30〜19:00 |
個別相談会 (岡山県商工会連合会) | 5/11(水)9:30〜16:30 | 7/29(金)9:30〜16:30 |
実務支援講座 (会場:サン・ピーチOKAYAMA) | 第1回:5/15(日)9:30〜15:30 第2回:5/22(日)9:30〜15:30 | 第1回:8/7(日)9:30〜15:30 第2回:8/14(日)9:30〜15:30 |
3. 真庭市の事例
真庭市内では、(株)真庭運創研さんがおかやま起業支援金を活用して起業されています。
真庭運創研さんは、ドローンなどのマルチコプターを活用したさまざまな事業を展開。
老朽化したインフラ施設の点検、地域観光需要の掘り起こし、獣害対策など、ドローンを活用して、地域課題の解決に取り組まれています。
また、ドローンのデモフライトに関する情報公開やドローンスクールの実施など、地域住民がドローンに触れる機会づくりも行われています。
詳しくは、HPやFacebookをご覧ください。
また、YouTubeには、ドローンが飛行する様子や、ドローンで撮影した映像を掲載されています。
◆リンク:HP・Facebook・YouTube(Maniwa Air Works)
4. 真庭市の起業支援
真庭市では、以下の起業支援を行なっています。
4.1 まにわ創業塾
まにわ創業塾は、真庭市内での起業を目指す方を対象とした講座です。
中小企業診断士の先生をお迎えし、4日間にわたる講義を実施。
経営・財務・販路・人材育成の4分野をイチから学ぶことができます。
開催時期が近づくと情報公開されるので、詳しくは真庭商工会のHPを確認してください。
・期日:毎年1月頃開催
・問い合わせ:0867-42-4325(真庭商工会本部支援課)
・リンク:真庭商工会・真庭市産業サポートセンター
4.2 創業支援金
創業支援金は、真庭市内で起業する方を対象とした補助金です。
真庭市役所産業政策課が窓口です。
・補助額:上限100万円(補助率1/2)
※まにわ創業塾を修了された方は、上限額が150万円に拡大されます。
・問い合わせ:0867-42-1033(真庭市役所産業政策課)
5. 関連書類・リンク
今回はおかやま起業支援金に関する情報と、真庭市の起業支援について紹介しました。
真庭市内・岡山県内で起業や事業継承をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
おかやま起業支援金に関する関連書類のリンクを以下に掲載しています。
ぜひご覧ください。
・ホームページ(提出書類はこちらからダウンロードできます)
・Facebook
・公募要領
・提出書類の注意事項