
真庭SDGs・バイオマスツアー|真庭で体感する、森や自然と共にある暮らし
里山SDGs
真庭市では、地域資源を活用した循環型社会の形成のために、市全体で以下の取り組みを推進しています。
・木質バイオマス発電
・液肥を活用した循環型農業
これらの取り組みの現場を間近で見学できるのが「真庭SDGs・バイオマスツアー」です。
本記事では、真庭SDGs・バイオマスツアーの内容や、参加方法について解説します。
「地域資源の活用に興味がある」「SDGsについて学びたい」という方は、ぜひ参考にしてください。
「真庭SDGs・バイオマスツアー」とは
「真庭SDGs・バイオマスツアー」とは、木質バイオマス発電やバイオ液肥など、真庭市のSDGsに関する取り組みについて学んだり体験したりできるツアーです。
循環型社会の基盤整備の一環として、2015年から木質バイオマス発電に取り組んでいる真庭市。
その取り組みが評価され、2018年度には全国29都市の「SDGs未来都市」に、加えて、先導的な取り組みとして全国10事業の「自治体SDGsモデル事業」に選定されました。
「真庭SDGs・バイオマスツアー」では、真庭バイオマス集積基地や真庭バイオマス発電所、液肥を活用している農家など、真庭市内のSDGsの現場を巡り、森や自然と共にある真庭の暮らしを体感していただきます。
また、地元の食材を使用したメニューを提供するお店でのランチも楽しめます。
基本コースA:木質バイオマスコース
ここからは、真庭SDGs・バイオマスツアーのコースを紹介します。
1つ目は「木質バイオマスコース」です。
こちらは、真庭市の木質バイオマス発電の取り組みについて学べる・体験できるコースです。
バイオマスの源である森林から副産物をバイオマスエネルギーとして活用する流れをご覧いただけます。
見学内容 | ・バイオマス産業都市構想概要説明 ・勝山町並み保存地区にて昼食 ・(選択①)真庭森林組合(燃料用チップ生産の現場) ・(選択②)銘建工業 本社事務所(CLT建築) ・真庭バイオマス集積基地 ・真庭バイオマス発電所 ・真庭市役所(地産地消エネルギー100%利用の本庁舎) |
時間 | 1日コース 6.5時間 |
料金 | お一人様 10,000円 |
最少催行人数 | 10名 |
リンク | 真庭SDGs・バイオマスツアー ホームページ |
備考 | ※冬季(12月~2月頃)凍結や積雪の関係で「真庭森林組合」の見学は不可となります。 ※企業様の都合によりお受けできないお日にちもございます。 ※真庭木材市売株式会社(原木市場)や株式会社勝山木材市場(製品市場)の見学を組み込むことも可能です。 |
◆木質バイオマス発電について知りたい方はコチラ
木質バイオマス発電とは?|真庭市のSDGsの取り組み紹介
基本コースB:バイオマス循環農業コース
2つ目のコースは「バイオマス循環農業コース」です。
こちらは、真庭市の循環型農業について学べる・体験できるコースです。
このコースでは、木質バイオマス循環と連携したペレット燃料によるハウス栽培や、2025年から本格的に始まった生ごみ等のバイオ液肥への再資源化の取組などをご覧いただけます。
地域内の資源の循環による農業、環境負荷の少ないくらしへの市民の取り組みです。
見学内容 | ・バイオマス産業都市構想概要説明 ・勝山町並み保存地区にて昼食 ・銘建工業 本社工場(ペレット製造・工場併設型バイオマス発電) ・農業ハウスのバイオマスボイラ ・真庭市くらしの循環センター(バイオ液肥製造) ・液肥を使っているの野菜・米生産農家見学や農産物直売所 |
時間 | 1日コース 6.5時間 |
料金 | お一人様 10,000円 |
最少催行人数 | 10名 |
リンク | 真庭SDGs・バイオマスツアー ホームページ |
備考 | ※企業様の都合によりお受けできないお日にちもございます。 |
◆バイオ液肥について知りたい方はコチラ
バイオ液肥とは?|真庭市のSDGsの取り組み紹介
半日コース
上記2つのコース以外にも、真庭市のSDGs・バイオマスの取組が短時間で学べる・体験できるコースが13個あります。
基本コースに参加された方の2日目として参加いただくのはもちろん、短時間で学びたい方、教育旅行にも最適なコースです。
具体的なコースは以下の通りです。
・木から電気を作る木質バイオマス発電コース
・バイオ液肥を作る生ごみ資源化コース(体験付き)
・真庭市くらしの循環センター視察コース
・誇れる企業の新技術コース
・地産エネルギー活用コース
・食育体験とSDGsコース(体験付き)
・GREENableHIRUZENSDGs見学コース(体験付き)
・蒜山酪農・農業体験コース(体験付き)
・蒜山平和学習コース
・ふるいち二川マンガ館とワークショップコース(体験付き)
・新庄村森林セラピーと美甘クリエイト菅谷エコワークショップコース(体験付き)
・里山里海交流館しんぴお 環境立体映像学習体験 自然学習体験コース
・佐田建美組子体験とジェラート醍醐桜コース(体験付き)
各コースの詳細は、以下のパンフレットをご覧ください。
ツアー専用ランチ施設・宿泊施設
真庭SDGs・バイオマスツアーでは、地元の食材を使用したランチメニューを楽しむことができます。
また、宿泊を希望される場合、ツアー参加者限定のお得プランを提供しているお宿に宿泊することも可能です。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
「真庭SDGs・バイオマスツアー」に参加するには
真庭SDGs・バイオマスツアーに参加を希望される場合は、以下にお問い合わせください。
◆一般社団法人 真庭観光局
TEL:0867-45-7111
◆リンク:真庭SDGs・バイオマスツアー ホームページ
なお、各コースの最少催行人数は10名です。
※真庭市くらしの循環センター視察コースは5名
10名未満の場合、1〜2ヶ月に1回程度開催される「個人・小グループの日」にご参加ください。
詳細については、真庭SDGs・バイオマスツアーホームページ「トピックス」にてお知らせがあります。
