岡山県真庭市
移住定住ポータルサイト
       

お寺の境内に、シェアハウスと牧場。
地域にコミュニティを取り戻す 木山寺の視点

真庭びと13 高峰 秀光さん

2021年05月21日 by 甲田智之

はじめて高峰秀光(たかみね しゅうこう)さんをお見かけしたのは、1枚の写真でした。


(写真提供:木山郷土保存会)

――えっ、どういうこと?
お寺の方と神社の方が、並んでコーヒーを淹れてる……。

聞けば、高峰秀光住職は、1200年の歴史を持つ木山寺の第52代。
大学教授が研究に訪れるほど、貴重な文化財、古文書がずらり。秘仏はもちろん、書架には珍しい仏教経典が収められていると言われています。

そんな木山寺の住職、高峰さんを中心に、おもしろい地域活動がいくつも行われています。
木山神社さんと手を取り合いながら、子どもたちが遊べる公園ができて、牧場をつくってジャージー牛を放ち、マウンテンバイクのコースもできるなどなど。

「いま、木山地区が熱い!」

さらには最近、空き家を改修して、フリースペース・シェアオフィス・アトリエを兼ねた短期滞在が可能な「お試し住宅」をオープン!

たった3年のうちに、どうしてこれだけの「変化」をもたらすことができたのか。
その秘密は、「お寺のあり方」にありました。

でも、とにかく取材は高峰さんの驚くべき一言からはじまりました。


お寺に生まれたけど、興味なかったんです

高峰:
お寺に生まれたけど、興味なかったんです。

甲田:
えっ?

高峰:
まわりからいつも「お寺を継ぐんでしょう」と言われるからイヤになって、継ぐ気はなかったですね。仏教系の高校に進学するのも駄々をこねて地元の高校に進みましたから(笑)。音楽したりダンスしたり、夜も遊びまわっていました。

甲田:
それでも、お寺を継ごうと思ったのは。

高峰:
高校1年生のときに父が亡くなったことです。お寺を継ごうと思ったわけではなかったんですけど、なんとなく仕方ないかなと思って、高校卒業後に高野山へ1年間の修行に出ました。そこは電話NG、持ち込んでいい電化製品はひげ剃りと電気スタンドぐらいだったかな。

甲田:
か、過酷ですね。「とんでもない世界に入ったな」と思いませんでした?

高峰:
おつとめ自体は大変でしたけど、入ってみて思ったのは「これまでお坊さんのことを偏見で見ていたな」ということです。真面目な人ばかりだと思っていたんですけど、みんな人間っぽくて。いちばん年下だった僕を可愛がってくれました。

そこでの暮らしも少しずつ面白くなっていきました。「できない環境でなにか面白いこと」を考えたり、なんでも楽しめば乗り越えられるなと思ったり。それはここ、木山にも同じことが言えるのかなと思います。

甲田:
修行期間があけたあとは?

高峰:
和歌山の大学に通って、こっちに戻ってきました。大学でもドレッドヘアにしたり、趣味でDJやダンスをしたり、けっこう遊んでいました(笑)。

甲田:
ドレッドヘア!(笑)。こっちに戻ってから、お寺のことはお祖父さんに?

高峰:
いえ、あまり教わる機会はなかったと思います。こっちに戻ってきて、2年後に祖父も亡くなっているので。ただそのあいだは、だいぶケンカしましたね。祖父はとても厳格で真面目な人で、年代のギャップや考え方が原因でよくケンカになりました。

結局、2年間しか引継ぎができなかったので、いまも僕には「お寺とはこういうものでなければならない」というのがないんだと思います。

修行のときに感じたこと。できない環境でなにか面白いことを考える

甲田:
高峰さんから見て、木山ってどんなところですか?

高峰:
言い過ぎかもしれないですけど、信仰ありきの土地だったと思うんです。神社もお寺も山のうえにあって、むかしは参拝者が泊まる旅館もまわりに3軒ありました。

農家の方は山への信仰もあつかったので、この山へ毎年「しろみて(田植えが終わったことを祝う会)」が終わったら、木山にお参りに来て温泉に寄って帰るという流れがあったようです。観光とお寺参りがセットだったんですね。


木山寺客殿から木山神社本殿(奥宮)を臨む

甲田:
やはり、むかしほどの信仰は。

高峰:
そうですね。農家の方に関していえば、農家さんの数そのものが減っています。あとはむかしと違って、いまはみなさん時間がないですよね。手を合わせる、感謝をする、そういう時間が持てない時代かなと思います。

甲田:
そのなかで危機感が。

高峰:
ありましたね。しろみてもなくなって、お葬式や行事に若いひともなかなか来られなくなって。火がどんどん小さくなっていく感じがありました。「つぎの世代にお寺をつなげられるようにしないと」とは思っていました。

甲田:
(いよいよ、本題。)地域の取り組みをはじめたきっかけを教えてください。

高峰:
修行のときに感じた「できない環境でなにか面白いこと」というのがずっと心に残っているなかで、ふと木山をあらためて見つめなおしたんです。

どこへ行くにも送り迎えが必要とか、これまで不便な点ばかりに目がいっていたんですけど、木山って自然がゆたかで、自由なフィールドが広がっていて。けっこう恵まれているかもしれないな、これは生かせるかもしれないなと思いました。

甲田:
制限があるからこそ、見えてくるものってありますよね。

高峰:
でもアイデアがなくて(笑)。たまたまケータリングに来ていた保育園からの幼馴染だった沼本くん注1)に、知恵を借りようと相談しました。すると、トントントンとアイデアが出て、じゃあやってみようということで、木山寺プロジェクトを立ち上げました。

甲田:
(なんと軽やかな!)

高峰:
ただ、はじめは木山寺プロジェクトという名前のとおり、お寺で完結するようなイベントをしていたんです。でもお寺だけでは宣伝力に欠けるし、入りづらさを感じる人もいるかもしれない。そこでもう少し広い意味を持たせた「木山郷土保存会」を立ち上げました。

木山郷土保存会 Facebookページ

注1)幼馴染の沼本くん…沼本吉生さんのこと 記事:真庭びと03 沼本吉生さん「地方で起業するなら、地域支援をするなら。知っておいてほしい、この「かたち」。」

お寺の境内で、ファイヤーショー!

甲田:
立ち上げのときには、もうチームとしてまとまっていました?

高峰:
そうですね。まずは1200年の法要に合わせて、少ないメンバーで「寺フェス」を企画したんです。これがチームとなるきっかけになったかなと思います。

甲田:
て、寺フェスですか?

高峰:
はい(笑)、2日間。屋台を出したり備前焼のにぎり仏をつくったり、夜には境内でライヴをしたんですよね。ダンスやオーケストラ、ファイヤーショーなんかも。

甲田:
お寺の境内で、ファイヤーショー!(笑)。(ドレッドヘア時代の血が騒いだのかな?)


(写真提供:木山郷土保存会)

高峰:
その中で、木山神社の鈴木さんにも来てもらって。神社とお寺、神仏の祈りを捧げたり、あと雅楽の奉納もしていただきました。

神社とお寺って、むかしは交流がなかったんです。もとは神仏習合の木山宮としてあったんですけど、明治時代にそれぞれ分かれてしまったので。だから1950年代、60年代はお互い「口をきくもんじゃない」と言われてて、その頃からすれば考えられないことだと思います。

甲田:
一緒にするしがらみみたいなものは?

高峰:
はじめは気をつかうこともありましたが、僕も木山神社の鈴木さんも「一緒にできることは、一緒にしようよ」という考え方なので(笑)。

甲田:
お2人が並んでいるの、ほんといい写真です。反響はありましたか?

高峰:
ありましたね。いろんな方から「そういう関係なんだね!」と言っていただいて。僕としても、ときが来たから、こうして縁がまわってきたのかなと思います。


木山神社の宮司鈴木さん(左)と。僧侶と神職が一緒に活動しているのも木山の特徴のひとつ。(写真提供:木山郷土保存会)

甲田:
そして、「木山郷土保存会」としての活動がはじまったわけですね。

高峰:
そうです。チームとしても沼本くんをはじめ、まずは同級生が集まってくれました。住職という立場上、どうしても皆さん気をつかわれるんですけど、同級生だからぜんぜん気をつかわなくて(笑)。僕としても、悩みごととか言いやすかったですね。

寺フェスをしたことで、みんなが集まれる拠点があればな、という話になって、空き家をみんなでリノベーションして「門前カフェさかや」をつくりました。


できるときにできることで参加がモットーの木山郷土保存会。親子連れから職人さんまでいろいろな人が出入りして空き家をリノベーション。(写真提供:木山郷土保存会)

プロジェクトを進めていけば、つぎにやることが明確になる

高峰:
門前カフェさかやの後、岡山県立大学の学生さんたちが、授業の一環で来てくれて。「子どもたちが遊べる場所をつくりたい」という提案から、空き地だったところに「秘密基地(遊び場)」をつくってくれました。

高峰:
実際に、学生さんと子どもたちが一緒に遊んだら、どちらからもとても好評で。つぎは学生さんたちと5反(体育館5つ分)ほどの牧場をつくって、ジャージー牛を放ちました。笹だらけだったところをみんなで拓いて、柵をつくったり、おかげで見晴らしが良くなりました。

もうひとつ、トレイルランやマウンテンバイクのコースづくりもみんなでしましたね。学生さんと地元の方々と、地域おこし協力隊の方にもお手伝いいただいて。

甲田:
たしか、3年のうちですよね。木山として変化はありましたか?

高峰:
やっぱりありましたね。なかなか管理が行き届いていなかった土地に、ちゃんと手が入って。ほんとに牧場は笹だらけだったので。景色が変わったと思います。あとは、プロジェクトを進めていくことで、つぎにやることが明確になっていった感じがありますね。

甲田:
変化は、お寺としても?

高峰:
「木山寺の息子、お寺の息子」と顔がばれているなかで、なるべく人の目に触れたくないと思っていたから、お寺で完結させようと考えていたんですけど、やっぱりそれだと限界があって。手を取り合っていくことの大切さ、ありがたさを感じるようになりましたね。

そうして動いていると、少しずつ僕ら世代だけじゃなくて、親の世代ぐらいの方たちも手伝ってくださるようになりました。会という形があれば、ほかのイベントにも出店したり、こちらからいろいろ働きかけられるんだなという気づきもありました。

過去に執着せず、お寺の役割を新しい形で取り戻す

高峰:
お寺はもともとコミュニティの役割を担っていたんです。3時になったら地域の方がお茶をしに来たり、子どもが集まって遊んだとか、劇をしたりとか。結婚式もお寺であげたり、寺子屋をひらいて勉強会もしていたようです。

まだ役所がなかった時代には、個人台帳はお寺で管理していて。地域のコミュニティであり、役所みたいな機関。それがお寺だったんですよね。

甲田:
地域に携わりながら、そういうコミュニティの役割を取り戻していこうと?

高峰:
新しい形で取り戻す、という感じですね。むかしのままではなくて。

甲田:
お寺といえば、伝統を重んじるイメージがあるんですけど、新しい風が吹く、そういう流れが仏教界ぜんたいにあるんでしょうか?

高峰:
そういうわけではないと思います。あくまで僕個人の考えですけど、仏教界はまだむかしのまま止まっているなって。むかしが良かったから、そのままアップデートできていないのかなと思っています。

お寺の建物も、装飾も、創建当時は流行り、最先端のものを取り入れていたんです。その環境で勉強をするところだったんですけど、でもどんどんお葬式、法事のイメージがついて。お寺としても経営がうまくまわりはじめたら、もうそこで止まっているんじゃないかなって。

甲田:
止まっているという発想はありませんでした。

高峰:
僕自身、執着、こだわりがあまりないんですよね(笑)。たとえばお供えにしても、いまは豪華になっていますけど、そんな決まりなんてなくて。時代の流れのなかで肉付けされたものに、執着、しがらみを持っているだけのように思うんです。

甲田:
(執着しない、って仏教の教えの根幹のような)

高峰:
だから、アップデートされていないむかしのままに執着するんじゃなくて、お寺からどんどん新しい情報を提供できたらなと思います。

固定観念を持たないことです。だから学生さんたちのアイデアに驚くことはありますけど、ノーと言わないようにしています。できるだろうな、としか思っていなくて(笑)。

甲田:
(笑)執着のなさがスゴいですね。


楽しく奉納できる寺社仏閣カードという新アイテムも。貴重なシークレット絵柄のカードもあるそうです。

いまつくったものが、未来の文化財になればいい

甲田:
そのなかで、またひとつ木山寺さんの境内に新しい拠点が生まれました。この場所について教えてください。

高峰:
ここは、9時から16時まであけっぱなしにしているフリースペースです。集中して作業したい方、部外秘の打ち合わせをする方には、静かな空間も用意しています。

甲田:
お試し住宅も?

高峰:
物件の1階部分は、お試し住宅として利用できます。仕事は草刈りや農家さんのお手伝いがあるので、住みながらちょっと働いて、真庭でいろいろ繋がりをつくってもらえたらと思います。

甲田:
真庭での繋がりは、高峰さんも?

高峰:
そうですね。木山のあたりでしたら檀家さんも多くいらっしゃるので、空き家もだいたい把握しています。ですので、気に入っていただいたら、空き家をご紹介することもできると思います。

甲田:
そういう方がいると、とても心強いです!

高峰:
アーティストを招いて、ここに滞在しながら創作してもらえたらとも考えています。特産品の開発やパッケージに携わってもらうのもいいなって。あと、お寺で文化財になるものをつくりたいなと思っています。

甲田:
えっ?

高峰:
木山寺にはけっこう襖絵が残っているんです。200年とか300年前のものとか。お寺ってものが残る場所でもあるので、いまつくったものが残って、将来ゆくゆくは文化財になればなと思っています(笑)。

甲田:
おもしろいです。いまの人たちが、お寺に絵や作品を奉納するわけですね。


客殿内には歴史的に貴重な襖絵がずらり

高峰:
そうです。江戸時代にも、飲食はすべてこちら持ちで、泊りがけで絵を描いてもらって。その絵を奉納いただくという、アーティストインレジデンスの先駆けみたいなことをしていたんです。

甲田:
それがまた時代を越えて、ここでできるわけですね。ゆくゆく、高峰さんはこの木山ぜんたいをどのような場所にしていこうと?

高峰:
テーマパークですね(笑)。

甲田:
テーマパーク! 予想外の答えでした(笑)。

高峰:
滞在時間が増えたらいいなということなんですけど、お寺だけじゃなくて、木山神社さんや地域の方と手を取り合って、木山ぜんたいで遊べたらいいなと思っています。

木山神社で猫さんと戯れて、木山寺で遊べて、お昼は「日野上そば処 雲上亭」へ食べに行って、「ジェラート醍醐桜」のジェラートも食べて、御朱印帳を持っていたら、うえだ村の普門寺さんにも行ってみようかとか。そういういろんな場所をつなぐ架け橋になれたら、と思っています。

甲田:
その行程いいですね! ほんとに、まる1日はたっぷり遊べます。まずはぜひ、木山寺さんに足を運んでほしいです。今日は、ありがとうございました。

高峰:
こちらこそ、ありがとうございました。


取材を終えて、改めて木山寺さんを参拝しました。

厳かな雰囲気を持ちながら、でも同時に親しみやすさを感じる。
一見、相反するように思えるけれど、ここではうまく調和がとれていて、とても居心地がいい。それがきっと、木山の魅力なんだろうなと思いながら、手を合わせていました。

帰りは、車で10分の「ジェラート醍醐桜」へ。
かわいいウサギたちを愛でながら、ジェラートをいただきました。

 

高野山真言宗 別格本山 木山寺
岡山県真庭市木山1212
0867-52-0377
木山寺ホームページ

聞き手:甲田智之
写真:石原佑美(@0guzon_y


甲田智之

真庭市在住のもの書き。2児のパパ。Twitterアカウント→@kohda_products

ライター記事一覧

PICK UP

トップページ
新着情報
真庭のくらし
 - 真庭市について
 - 真庭びと
 - 地域と人
真庭に移住
 - 移住の流れ
 - 移住Info
移住支援一覧
お問い合わせ
2020年2月6日
農業で食べていく、というイメージをもっとリアルに。
大塚農園さんの話。
2021年5月21日
お寺の境内に、シェアハウスと牧場。
地域にコミュニティを取り戻す 木山寺の視点
2020年9月19日
Uターンしてから、毎日が楽しいのは、都会での人生経験が生かされているから。
2019年6月3日
地方で起業するなら、地域支援をするなら。知っておいてほしい、この「かたち」。

Privacy Preference Center